正式版の開発履歴
2017年10月27日 V1.04
- ゲーム起動時に、アップデートの有無をチェックできるようにした (デフォルトは有効)
- 背景色、文字色の描画コントラストを調整できるようにした
- 「背景」が「拝啓」になっていたために、翻訳がおかしかった点を修正
2017年10月25日 V1.03
- HSP3.5 にてコンパイルしてみた。
- Windows10などでは、以前より安定するものと思う
- バージョン情報が埋め込めるようになったので追加
- 「hspinet.dll」を更新したため、開発中に発生していた「50%程度の確率でスコア送信に失敗する」が再臨するかも? (手元では発生を確認できなかった)
2017年10月17日 V1.02
※Ver1.00時代のビデオデータとは互換性がありません。
- スコアボードの「戻る」が正しく機能していなかったバグを修正
- 今更ながら、サボっていた情報ウィンドウの描画を実装 (スコア、残機数、チャージエネルギーがリアルタイムに確認できる)
- 「敵接近時の通知」に、新しく「出入時に1回だけ再生する」機能を追加
※ShadowRineのような感じで、被弾範囲に入った時、出た時に一度だけ再生される。ただし、カメラモードを「プレイヤー視点」にしていると、端からの音が聞こえにくいことがあるので注意。 - 全体的に弾を小さくした。命中判定が厳しくなった。
2017年10月14日 V1.01
- 言語選択画面において、「英語」「English」という意味不明な選択肢が表示される問題を修正 (data/lang.csv の設定ミス)
- ボーナス出現条件を記録したファイル「bonus.dat」を入れ忘れてたのを追加
2017年10月13日 V1.00
公開前の開発履歴
2017年10月9日
- 一部のテキストが翻訳から漏れていた問題を修正 (翻訳辞書生成アプリにバグがあった)
- 「Hard」以降の難易度で、敵のエネルギー消耗が増えるようにした (消耗が増えないと「回避に徹する」意味が無くなる)
- 敵のエネルギー消耗量を調整 (ほぼボスしか影響ないけど、消耗が早くなった)
2017年10月7日
- チュートリアルを実施せずに初めてミッションを行なう時、先にチュートリアルを行うことを推奨するようにした (確認が出てくるのみで、断ることも可能)
- 「スクリーンリーダー設定」で、「音声なし」を選べるようにした。なお、F11キーでは変更できないので、間違って無音にしちゃった場合はF11キーを押すと復活するはず…
- 今更だけど、チュートリアルを全部こなすとメッセージが出るようにした。ちょっとしたご褒美がある。
- SB-B.P.Rの行動を変更。理不尽過ぎるのはやめたけど、別の意味でヤバくなった。
- 「資料室」上で、「ボーナス出現条件一覧」及び「敵機資料」が見られるようになった (要Hard、Maniacクリア)
2017年 9月30日
- 回転ビットが、ステージ7で仕事しなくなるバグを修正
- BioCreed のビット集中砲火を使うと、画面上の敵ミサイルが一斉に消滅していたバグを修正
- WingDoragonのバンを使ってSB-B.P.R 第1形態を破壊すると、第2形態が誕生した瞬間、命中判定が残っているバンに巻き込まれて消滅するバグを修正
- エンディングにスタッフロールを付けた。
2017年 9月28日
- ソースコードを整理
- これまで、数値で指定していた敵機や弾などのオブジェクト番号を enum に置き換え (数値で指定してたらバグの原因になるとわかっていたけど、文字数が増えるので後回しにしてたw)
- ついでに、あまり出てこないオブジェクトの判定をコードの後ろに移動することで、微妙に速度アップ。チュートリアルとかボスとか援護ビットとか。
- ボーナスボールが、ビットやサーチ系武器で確実に検索されなくなった。 (検索はしてなかったけど、0番目のオブジェクトを狙ってたため、そこにボーナスボールがあると攻撃してた)
- 援護ビットについて調整と修正を実施
- ステージ開始時、ビットが2倍に増えていたバグを修正 (重複チェックに抜けがあった)
- 攻撃対象の敵が検出できない時は攻撃しないようにした (ステージ6で、不要な攻撃をしなくなった。ただし、副作用で風船も放置するようになった)
- 回転ビットが、時々変な方向に攻撃していた問題を修正 (敵がいない方を向いていた)
- スペアリカバーを装備すると、初期残基数が7になっていたバグを修正
- メンテナンスで、装備済のサプリメントを解除できるようにした。なお、装備解除すると、支払ったGemの約6割が戻ってくる。
- 性能テストを行うと、音が鳴りやまないことがあったのを修正
2017年 9月28日
- メッセージの種類に応じて音を変えていたが、全ての音が同時に鳴っていたバグを修正 (swbreakを忘れてた)
- チャージショット使用時に、攻撃ウェイトが全く発生していなかったのは変だったので変更
- UnknownFortOveのチャージショットに関して、通常攻撃との併用はできないようにした。一応チャージショットは強かしたけど、かなり弱体化。
- チャージエネルギーの貯まりやすさを調整 (攻撃力では変動しないようにした)
- 機体強化による攻撃力拡張が半分になっていたのを元に戻した (3%単位で最大250%になってた)
- いくつかのBGMを再録
- スコアの計算式を見直し。ザコのスコアを増やした。またステージ3のインフレを抑制
- オプション設定の「画面描画」を「あり」「なし」の二択に変更。これに伴い、設定項目がずれちゃった。
- 自機の描画位置がずれてたのを修正 (昔、オブジェクトの位置を治して、自機の方を忘れてた)
- 描画する自機の大きさが、機体の大きさと一致するようにした (BioCreedなどの大型機が大きく描画される)
- 敵機などを爆破した時のエフェクトを描画するようにした。中ボスなどは大きく爆発する。
- エンディング画面ができた。
- ロゴサウンドが鳴っている時にキーを押すと、タイトル画面を飛ばすことがあったのを修正。
- ファイルシステムの制約を回避するため、「video」フォルダが、HVFでいっぱいになる対策を追加。
- フォルダ内のHVFファイルが一定個数を超えたら自動削除の確認が表示される
- 自動削除では、利用価値が低いもの(古いビデオや、小さなビデオ)を優先的に消していく。それでもオーバーしている場合は、古いビデオから順に消していく。
- 自動処理をしない場合は、ビデオデータが一定個数に増えるまで再度メッセージを出さない。ただし、200を超えたら毎回確認を促す。
2017年 9月24日
- 音が鳴らない系の問題が大幅に沈静化 (音が鳴らないチャンネルを捨てる処理を加えて回避できた)
- 「title.hvf」が壊れてたので採録 (タイトル画面見てたらエラってしまう)
- 音を入れ忘れてたのを修正
2017年 9月23日
- 翻訳モジュールにあった、辞書データの自動更新を撤廃 (辞書データを更新するためのプログラムを別途用意したので、アプリ側で処理する必要がなくなった)
- 翻訳辞書を更新
- スコアボードの処理をキレイになるように整理したらバグった臭いので、不服だけど戻した (スコア送信、送信準備、データ取得待機、データ解析をそれぞれ分けて書いたらエラーが出ることがあった)
- スコアボード閲覧において、テキストをダウンロードしてから開いていたのを、 netrequest_get で直接取り込むようにした (ファイルが落ちてくるのも変だし、古いスコアデータが落ちてくる問題があった。また、都度 netinit するのもバグの原因になりそう)
- スコアの表示において、「0012分03秒」となっていた点を「12分3秒」と表示できるようにした。
- BGMフェイドアウト時一緒に行なっていた画面フェイド65回はやり過ぎだと思ったので20回に縮小。
- 条件付で解放される新機体2機を追加
- WingDoragonが火力不足気味になってきたのでもう少し強化
- 新しいサプリメントを追加。バッテリーがずれちゃう。
- クィックショット使用中にチャージショットが発射できないことがある問題を検証。が、物理的にどうにもならないので対処しない方針に
2017年 9月22日
- 時々、壁からの渓谷音がなくなる問題を検討 (バッファの解放タイミングがちょっと変だったので調整)
- SB-Bat の音を調整。ついでに行動ローテーションも少し変わった。
- ビデオ閲覧において、ロードしたビデオの一部を見ると、「概要」の表示がおかしくなる問題を修正
- BioCreedのポイゾナスビットが巨大風船に付着すると、風船がほぼ静止状態になっていた問題を修正
- 巨大風船のHPを1000000に制限。
- ステージ7のボスの音をちゃんと準備
- 無敵状態の間、微かに音が鳴るようになった。
- ビデオ閲覧において、容量が大きなログデータを表示しようとすると、ゲームがクラッシュするバグを修正
2017年 9月20日
- 「環境設定」に「オンラインスコア設定」を新設。プレイヤー名、及びプロキシサーバーの設定ができるようになった。
- NVDAが、ダミー用のスタティック領域を勝手に読み上げてしまうことがわかった。でも、対策のしようがないのでこのまま。
- UnknownFortOveの性能を調整 (チート気味てたので攻撃性能を落とした)
- レーザーが早過ぎたので調整
- レーザーをもっと細く
- チャージショットの威力を抑えた (防御性能はそのまま)
- BioCreedを少し強化
- 機銃を2門から4門に。ビットも合わせると5門。
- 代わりに、機銃の弾を細くして、威力を若干落とした
- 武器強化 レベル3だったポイゾナスビットをレベル2に
- 武器強化 レベル3に、ポイゾナスサーチを新設 (何が起こるかはわかる人はわかる)
- 新しいはずの hspinet.dll に、致命的なバグの可能性があるため、古いものに差し替えてみた。
- スコアに対応するGemのレイトを落とした (Gemが取りやすくなった)
2017年 9月18日
- 難易度を微調整
- ステージ3の壁エリアが鬼畜だったので、個数を減らして壁自体も小さくした。
- SB-Bat の行動を少し手加減
- ステージ4 砲台エリアの砲台の数を抑えた
- ナパーム砲に通知音が付くようになった。ただし、爆発前のナパームにも命中判定が着いた。
- AB-Insect が小さ過ぎて、機体によっては攻撃が当たらなくなっていたのを調整 (弾薬の細いWhiteFalcon などが該当)
- ボスのHPを増やしたのはやり過ぎだったので、ある程度元に戻した。
- スコアポストに失敗することがあったので対策 (手続きは何も変わってないはずなんだけど、HSPのバグ的な何かが作用しているか…)
2017年 9月17日
- チャージショットの威力を強化 (特にBlueFeatherは威力が大幅に伸びた)
- ボスのHPを強化 (全体的に25%くらい増えた)
- ゲーム中のログをビデオデータに記録するようにした。 (当初は撃墜した敵についても記録してたけど、95%くらいザコの撃破記録になったため却下)
- 画面描画を無効にした場合、背景などの描画も含めて完全にサボるようにした (グラフィックドライバーとの相性か、ブルースクリーンになる環境があるらしい)
2017年 9月16日
- ステージ5-2突入時、ステージ開始時と同じ初期化が行なわれていた問題を修正 (ナパームの問題を治した時のデバッグ機能のゴミ)
- 獲得スコアの計算式を見直し
2017年 9月15日
- 久しぶりに title.hvf を収録
- ナパーム弾を発射する敵が、実際には2発同時に発射していたバグを修正
2017年 9月14日
- 難易度「Maniac」以降の新AIを実装
- メインメニュー、ミッション中の背景画面の描画を実装
- パソコンによっては、メニュー表示時に内部エラー8が出ていたバグを修正 (「getkey key, 0」で 1 が返るパソコンがあるらしい)
2017年 9月13日
- 弾を打ち出す処理で不正が起こることのあるバグを修正 (別の弾に上書きしてたとか)
- AB-insect が、普通に弱過ぎたのを調整
- ステージ7ができた。
- 一部の敵の待機行動がバグってたのを修正 (1秒待つべき所を2.5秒待ってた)
2017年 9月6日
- 翻訳対象のテキストを中心に、表記の揺れを統一
- いくつか、翻訳漏れがあったのを修正
- ビデオ閲覧用にBGMを準備 (スコアボード用のBGMを使い回すのも変だったので)
- カメラモードが「フィールド視点」の時、画面の端まで移動した敵などのパンニングがおかしかったことがあるのを修正
- AB-Mouse の攻撃が、微妙にずれていることがある問題を修正
- 実行速度の最適化として以下を実施
- 画面外へ飛び去る敵機の扱いを「消失」から「停止」に変更 (「消滅」状態になるのが1テンポ遅れる)
- 画面描画の処理を見直し (「消滅」のオブジェクトに再描画が走らないように)
- 「#define」で書いていた一部の処理を「#const」に変更 (HSPのバグがあって悩んだけど、あきらめて実相)
- ステージの途中であってもエリアをクリアした場合はGem獲得の可能性が出るようになった
- イベント管理を導入 (Readmeにあるように、ステージをクリアすると次ステージが出てくるようにした)
- 難易度洗濯ができるようになった。
- 難易度処理の都合で乱数の生成ルールが変わった (確認されているのでは、ステージ1でボーナスボールが出てきた)
- スコア送信が失敗することのあった問題に対処
- 受け付ける文字に制約があるようなので、名前入力の段階で制限
- 接続前にも処理を待つ処理が必要っぽいので追加
- それでも失敗した時は、その場で名前を変えて再送できるように
2017年 9月2日
- 機体データが正しく読み込めていなかったせいで、ビデオデータ保存時に落ちるバグを修正 (コード的には変わってないのに、いじってたらいつの間にか治った)
- スコア送信に失敗する問題を修正 (PHP側の問題と、URIエンコードを考えたら動くようになった。ただこっちも、元はエンコの必要が無かった)
- ジェムのレイトが高過ぎたと思ったので少し緩和
- ボス敵の強さを微調整
2017年 9月1日
- スコアポストに対応 (ゲームオーバー時に送信できる)
- スコアボードの閲覧に対応
- 機体データに、コードネームを表すイニシャル2文字を追加 (例えば「BlueFeather」はBF「)
2017年 8月29日
- ぼちぼち、ファイル改ざんへの対策を実施
- セーブデータ等を暗号化するよう対応 (既存のデータは、起動時にコンバートする)
- プレイヤー名が入力できるようになった。
- 「資料室」から、プレイヤー情報なども閲覧できるようになった。
- 再現用データを「video」フォルダに蓄積するようにした。「ビデオ確認」で閲覧できる。
2017年 8月25日
- BioCreedの性能を調整
- チャージエネルギーが、他機体の6~7倍の速さで貯まっていたバグを修正
- 集中攻撃ビットの攻撃感覚、滞在時間を調整
- ボーナスステージに、新しいパターンを追加
- 上記の変更に伴い、ボーナスステージに入った場合にも、メッセージなどを表示できるようにした。
- メニュー、メッセージ表示などを翻訳可能にした。
- 翻訳辞書は「data/lang.csv」
- CSVの列を増やすことで、他の言語も登録できる (ただし、CP932で表現できる文字に限られる)
- 一通り、出てくるテキストは登録してある。
- 一応、翻訳して少しだけ調整した英語も登録してある。 (内容変わる可能性もあるので、調整はこれからだけど)
- 現在は、ゲーム中に辞書に無いテキストが飛び込んできた場合、ゲーム終了時に書き足す実相 (数字だけの場合も書き足されてしまうため、将来廃止予定)
- メッセージ表示時に表示されるテキストボックスを、少し上に移動
- ステータス画面、及び機体資料画面に、画面いっぱいにステータス表示を行えるビューを採用。メッセージ表示と同じUIだが、エスケープキーでも閉じられる。
2017年 8月19日
- 戦闘時間と被弾回数をスコアに反映するようにした。
- 一部の描画において、上下を間違っていたのを修正
- 大きな敵を破壊した後に小さな敵が出てくると、大きな敵を描画した時の痕跡が残っていたのを修正
- 攻撃と同時にボスが破壊された時に、出てきたミサイル等が消滅せずそのまま降りてきていた問題を修正
2017年 7月29日
- ステージ5に新しいザコ敵を投入
- 岸壁や高層ビルの処理を変更
- 音を変更 (ある程度の長さが必要だったので作り直し)
- 連なっている状況でも位置が聞き分けられるようにした。
- フィールドに残ったままエリアが終了しないようにした (前からやろうと思ってたけど放置してた)
- 風船やボーナスボールが壁に激突した場合、消えるようにした (なお、ボーナスボールと岸壁は等速なので、出現時、壁に埋まっていたシチュエーションしか在りえない)
- 複数体から成るボスでコアを破壊すると周囲の敵も連動して消えるが、連動して消えた敵がスコアに繁栄されていなかったバグを修正
- ミッションの経過時間を確認できるようにした
- 全体的にザコ敵の速さや耐久などのバランスを調整。
- ロゴサウンドを刷新 (あまり変わってはないけど)
- 自機と接触したボーナスボールは、獲得扱いとするように改定 (ステージ6で、全く撃たなくてもボーナスボールが取れる)
- カーソル位置を覚えているメニューにおいて、一番下の項目を選択した後、再度同じメニューを開くと、初期カーソル位置が未選択状態になっているバグを修正
- 文字のフォントサイズ30pxはデカ過ぎだということで、22pxに変更 (17.5pt相当)
- 上記の変更に伴い、リストボックスやテキストボックスの大きさ等をいろいろ調整
- セーブデータの暗号化について検討。その内やるかも?
- ぼちぼち、スコアポストの実相を開始。今回はゲーム側で見られるようにしたい。
2017年 7月23日
- ストックできるジェムの個数を999個に制限 (999個以上は手に入らなくなった)
- リバイバルプロテクターの復活効果が正しく発揮されていなかったバグを修正
- Gemの獲得ルールを変更。連続でステージをプレイした時、無駄が出にくくなった。
- 自機のはるか後方にある壁が、あたかも隣にあるように振る舞っていたバグを修正 (レーダーに捕捉できない壁に引っかかる現象)
- ステージ6の難易度を調整
2017年 7月22日
- ステージ6が完成。今回のテーマは「忍耐」
- 再現データの読み出しがおかしくなっていたのを修正 (読み出す変数を間違えてた)
- ステージ3以外でも岸壁衝突に対するストッパーが必要になったので追加
- AB-Bomber, SB-IronBardそれぞれに専用の破壊音を用意
- チュートリアルなど、残機数が意味を為さないモードでは、残基数を知らせる音が鳴らないよう調整
- 複数のステージを連続でプレイした後の「ビデオ確認」では、ビデオを閲覧するステージが選べるようになった (いわゆる「途中から再生」機能)
2017年 7月17日
- bsplayを最適化してゲームの実行速度を回復 (使ってない音に対してのパンニング等を無くした。)
※画面描画在り + 実行速度160%で風船割りをした時、実行速度70%代まで低下していたのが、130%代で収まるようになった。 - 敵機などの位置を知らせる音量カーブがよりなめらかになるよう調整
- 「カメラモード」の「オブジェクト視点」を撤去し、代わりに「自機視点(ズーム)」及び「自機視点(ワイド)」を追加
- ステージ開始時や被弾時、残機数が音で通知されるようにした。なお、残基数が鳴っている間は処理が止まる。
- 被弾した時がわかりにくかったので、音が鳴り終わるまで処理を止めるようにした。
- 自機が端にいるか、壁に引っかかって移動できない時、音が鳴るようになった。 (尤も、端にぶつかってからでは遅い感があるが)
- ステージ3を跨ぐと、自機に被弾した時の音が鳴らなくなることのある問題へ対応 (根本的には原因不明なので、壁用に別の音を準備)
- チュートリアルの壁を硬くした。
- コントローラーで入力したボタン操作の一部が再現用データに正しく記録されていなかったバグを修正 (違う変数見てた)
- 実行ファイル作成時、CSVデータからの読み出汁処理が削除されるようになった (ゲーム実行時、意図せず読みだされる問題を解消)
- 全く敵を破壊せずにステージをクリアした場合、エラーになっていたバグを修正
2017年 7月9日
- 自機への上下方向の衝突判定を厳密化。平たく言えば、岸壁やモール、鳥辺りがヤバいことに…
- 岸壁が自機の左または右にある状態でその方向へ移動しようとすると、壁に引っかかって止まるようになった (以前は衝突扱い)
- 上記の仕様変更によりステージ3が確定で積むようになってしまったため、壁の出現間隔や速度を手加減
- 敵機をエネルギー切れに追い込んで破壊した時、スコア獲得されなかったバグを修正
- 複数の敵機や敵ミサイルが迫っている時、一番近くの敵だけを通知していたのを、迫っている全ての敵に対して行うよう改定
- チャージショット使用時、エネルギー不足のため発射できなかった場合には、クィックショットが出るように変更
2017年 6月25日
- 敵機の撃墜率、及び、ボーナスボールの獲得率を計算するようにした。
合わせて、被弾回数をエリア単位、ステージ単位で別途測定するようにした。 - ボーナスステージに入った際に音を鳴らすようにした。
- BioCreedの性能を調整
- 同一の敵機にビットが2つ以上付着しなくなった。
- ビット、及びバルカンの攻撃力をアップ
- チャージショットのビットが敵を照準するのは止め、正面攻撃で左右への当たり判定を広げた。また滞在時間が増えた。
- 援護ビットの弾丸の威力が低かったのを修正 (威力100だと思ってたら50だった)
- ウィングドラゴンの手法を高速3連に戻した。「トリプル」になってないのはやはり変なので。
- 互換性がいろいろ崩れたのでタイトル用の再現データを収録
- 初期パラで1分持たないのはあんまりなので、ボス敵を全体的に硬くした。
- SB-Spiritを大幅に強化。じっとしていられなくなった。
- ファイルの互換性チェック機能を搭載。主に、再現用データの互換性警告と、セーブデータの過去バーへの持ち込みへの対策。
- 「ビデオ確認」機能で落ちることがある問題を対策 (再現用データに記録されている操作を行っても、ミッション自体が終了しなかった場合に発生)
2017年 6月12日
- bsplayのファイル共有気候にバグがあり、途中から音が鳴らなくなっていっていたバグを修正
- 敵が一体以下の状況でレーダーを使うと、リストボックスに表示を反映する過程でヌルポするバグを修正
- メニューやメッセージ上で、矢印キーの押し続けが可能になった。
- メッセージ上で左右矢印キーを押した時の文字読みについて、SAPI5で使用した時がおかしかったのを修正 (フラグ間違ってた)
- コントローラーのキーコンフィグ機能を追加。「環境設定」からいける。
- メニューを表示した後、F1キーを押してヘルプを出すと、その後の表示がおかしくなるバグを修正
- 主にコントローラー上で誤作動が起きやすいため、下矢印キーでチャージショットは打てないようにした。
2017年 6月10日
- 簡易描画用のオブジェクトドット絵を更新 (右半分が欠けてたとか)
- ボーナスボールや風船が描画されてなかったのを描画 (風船は多過ぎて風船に見えないかもだけど)
- 描画に、オブジェクトの大きさが繁栄されるようになった。 (大きなオブジェクトは大きく、小さなオブジェクトは小さく描画される)
- あっても意味が無いので、マウスカーソルは表示しないようにした。
- メニュー画面で、数字キーの 1 ~ 9 で、カーソルをその位置へ移動できるようにした (メニュー的にも9項目以内に収まってる)
- 「ミッション表示設定」と「ミッション音設定」を統合し、「ミッション設定」に変更
- ミッション時の「機体選択」では、従来通り機体の説明を表示するようにした。「攻撃力レベル」などは、「機体強化」の時しか見ない。
- 内部的に「機体強化」を実装。でも解禁はステージ7クリアまでお預け。
- bsplayを更新。複数バッファ間で同じハンドルを共有することが可能になり、無駄なロードを低減
- SB-Spiritのレーザーや、SB-IronBardのナパームの命中判定がおかしかったのを修正
- CK-joyforce によるコントローラー操作の調整 (ABYXが間違ってたのを修正)
2017年 6月7日
- 「ミッション」や「性能テスト」中などで、エスケープキーを押すと「中断」できるようにした。
- 「資料館」を付けた。機体の情報が読める。
- BioCreedのチャージショットの仕様を変更
- 貯めのエフェクトはなしにして、即発射されるようになった。
- 進行エリアでも活躍させやすいよう、ビットが、一番近くの敵に照準を合わせるようになった。
- タイトル画面を付けた。例によってデモ音声が流れる (正確にはタイトル画面用に収録したリプレイデータが再生される)。
- 「CK_JoyForce」を用いてのコントローラー使用への対応を開始。方向キー、ABYXボタンの8つを使用
- 現在は実機が無いので、コントローラーでの動作確認はもうちょっと先
- せっかくなので振動対応も検討したい
2017年 6月3日
- BioCreedのチャージショットを使うと、回転ビットが大量に湧いていたバグを修正
- ステージ開始時、バッテリーの効果が発動していなかったバグを修正
- ステージ4-2などで、敵機の音が鳴ったままエリア突入のメッセージが表示されるバグを修正
- 敵機、ミサイル、岸壁の接近、衝突を通知する音を分けた。状況によっては同時に鳴ることもある。
- チャージエネルギーの計算式を変更 (通常のプレイングでは貯まりやすくなったが、風船割で極端に貯まる状況が無くなった)
- 機体データを外部ファイル「jet.hvf」から読み出せるようにした。
2017年 6月2日
- 同じ敵が何回も爆発することのあるバグを修正 (ボスなど爆発音が長い戦闘で顕著)
- ステージ2のボーナス出現条件がバグってたのを修正
- あまり意味ないけれど、ナパーム弾の横幅を増やした
- サプリメントを買って装備した後、種別選択画面に戻るが、購入したカテゴリのサプリメントが「装備済」になってなかったのを修正
- SB-ironBardが早過ぎたのを修正 (初手の突進がWingDoragonで避けられない)
- ボスを少し硬くした。
- OggファイルのエンコーダーをVencからXiph.Orgのものに変更。品質は変わってないけど、曲名とか埋め込めた。
- カメラモードが「自機視点」の場合で、敵とのX方向の距離が 5 以上離れると、音量が急に小さくなるバグを修正
- 自機や敵機が移動した時のパンが、より滑らかに伝わるようになった
- ゲームオーバーになるまで、ジェムの獲得個数を表示しないようにした。
2017年 5月31日
- サプリメントデータを外部ファイルで管理するよう変更 (CSVをいじればサプリメントの説明文や必要ジェムがいじれるように)
- ボーナスボールが画面内に残っていてもステージ終了していたため、ボーナスを取りこぼすとか、ボーナスステージを跨いだ時に風船が残ってるとかのバグを修正
- 援護ビットの攻撃音量を小さくした。
- ボーナスステージに入る条件を満たした時、音を鳴らすようにした。
- 音声のロード処理を改善 (同一のファイルを同一バッファにロードしようとした時、ファイルを読み直すという無駄をなくした)
- WhiteFalconのファルコンソードを強化
- Lv2以上で弾消しの効果を付けた
- 敵ミサイルやボーナスボールに着弾した場合は貫通するようにした。
2017年 5月29日
- 再現データの構成を変更 (バージョンチェック付けたので、過去バーのデータが読めない)
- 「ビデオ確認」中に、タブキーでメニューが開けるようにした (理論上、メニューを開いてもずれない)。
- 自機の描画をサボってたのをちゃんと描画
- 大きな敵機が画面の端に移動した時、描画すると画面からはみ出るので、その対策を実施。今は大きさ関係なく描画してるけど。
- サプリメント購入時、所持ジェムと必要ジェムが同数だと購入できないバグを修正(大なりになってた)
- Q, C, S, Hキーで位置、チャージ、スコア、残基数を読み上げできるようにした。
- 「ビット」や「ダブルビット」が、エリアを跨いだ時に勝手に消えていたバグを修正。ついでに、持続系のチャージショットの項かも残るようにした。
- 特定の条件を満たすとボーナスエリアが出現するようになった。
- フレームレイトが高過ぎて不安定になるようなので落とした (62FPSから46FPS)
- ジェムの交換レイトを元に戻した (ステージ5までで20個は出過ぎ)
- 「環境設定」から、ゲームスピード、及び自機攻撃音の音量が調整できるようになった。
- 「カメラモード」の「自機視点」について、常に自機中心で音が鳴るように調整
端っこを示す音は無いけれど、要らないかもしれないのでしばらく観察。
なお、入れるなら、端っこに音が鳴るオブジェクトを置いとく方針 (端にぶつかってから音が鳴るのでは意味が無い)
2017年 5月27日
- オブジェクト番号が 0 の敵機を破壊すると、強制的に他の全ての敵が粉々になっていたバグを修正
- 「ビデオ確認」が利用できなくなっていたバグを修正 (記録自体は正しい)
- 画面描画機能を試作。座標上にいる敵や弾などを描画。
- ステージ4、ステージ5のバランス調整。
- ステージクリア時のジェム獲得条件を緩和 (1250点で1個から、1000点で1個)
2017年 5月24日
- 機体の動きを滑らかにするため、移動速度を倍に、移動距離を半分にした。また処理速度を50FPSから62FPSに変更。
- AB-moleが壁にめり込んで戻ってこなくなることのあるバグを修正
- 停止処理中の敵ミサイルが、衝突判定に含まれていたバグを修正
- カメラモードが「自機視点」の場合で、ゲームを繰り返しプレイすると、ゲーム開始時のパン設定がおかしくなるバグを修正
- 「使用するスクリーンリーダー」の「自動選択」については、都度スクリーンリーダーをチェックするように調整。またNVDAが起動されていれば、それを優先して選択するように変更。
- WhiteFalconのバルカン音を変更。音が少し落ち着いて、機銃らしくなったかな?
- WingDoragonの攻撃音の音量を調整。主砲がうるさかったので小さくしてみたけど、どうだろう?
- 敵機に関して、移動や攻撃などの行動でもHPが減るようになった。これにより、避け続けることでもゲームクリア可能とした。ボスのHPを削り切るのは難だけど。
- ステージ5ができた。
2017年 5月18日
- 上下移動する敵について、ピッチと共に音量も変化するようにした。また音量だけで位置を通知していた敵は、音量カーブを変更して、遠くても音が聞こえるようにした。
- タイマーの仕組みを変更して、環境や負荷状態によらず、同じ回数の処理が行われるようになった。ビデオデータの精度がアップ。
- ビデオを見ると、サプリメントや機体強化が上書きされていたバグを修正
- 敵機や敵ミサイルの衝突を示す警告が、正しく鳴らないことのあるバグを修正 (衝突範囲、且つニアピン判定が無い場合にはバグる)
- 斜に移動する敵機や敵ミサイルの衝突、ニアピン通知の精度を改善
- 「性能テスト」モードを搭載。さまざまなシチュエーションで自機や弾の動きを確認できる。サプリメントを装備していればその効果も出る。
- チュートリアルについて、メニュー選択方式に変えて、好きなチュートリアルを何度でも受けられるようにした。
- チャージショットの扱いを以下のように変更
- 発射するには、エンターキーか下矢印キーを押す
- 押した瞬間に発射。キーを離す必要がなくなった。
- 演出のため、発射時、2秒ほど画面が停止するようになった。
2017年 5月10日
- 音量などをメニュー表示中に調整できるようにした。
- ステージ4を作成
- SB-octopusのブレス弾幕の角度を調整
- 援護ビットがボーナスボールを狙わなくなった。また、UnknownFortOveのサーチレーザーも、他に攻撃対象がいない時を除き、ボーナスボールを狙わなくなった。
- サプリメント適応後のデータでステージをクリアし、次ステージでゲームを閉じると、サプリメントを残しつつジェムを増やせていた問題へ対策 (ゲームオーバーにならないと獲得ジェムが繁栄されなくなった)
- 試験的に直前のプレイを再現する機能を付けた。厳密にはちょっとずれるけど、それなりには再現できる。
- 一部の敵の音がうるさかったのを調整
- インベージョンビットが復活してくれなかったのを修正
2017年 5月 6日
- チャージショットを実相
- サプリメントを実相
- セーブデータの読み書きを開始
- チュートリアルを実装
2017年 4月29日
- メインメニューを実装
- 環境設定を実装
- 環境設定復元用データの読み書きを開始
- 音声処理をBASSで行うよう変更
2017年 4月22日
- ステージ3を作成
- 機体の性能を調整
2017年 4月15日
- ステージ2を実装
- ゲーム単位、ステージ単位、エリア単位での獲得スコア管理を実装
2017年 4月 8日
- ステージ1を実装
- 敵を撃ち落として遊べるようになった
2017年 3月25日
- 音集めいろいろ
2017年 3月18日
- 弾を飛ばす処理を作成
2017年 3月11日
- アイテムや敵データの基盤を作り始める
2017年 3月 5日
- 作成開始
(C) 2017, 諸熊