大人のぬりえ作成ツール 脱色画太郎(天空) 0.1.0.4  gataro(フォルダ内)  1.46MB
----------------------------------------------------------------------
【 ソフト名 】 脱色画太郎(天空)  
【バージョン】  0.1.0.4  (gataro.exe 942kb)
		0.1.0.1 (k-suisai.exe 179kb)
【 動作環境 】 Windows 95/98/NT/2000/Me/XP
【  著作  】 松本 政和
【  種別  】 フリーウェア
【  作成日  】 2007.04.26
【 開発言語 】 Hot Soup Processor 2.6( おにたま氏 )
【 同梱 DLL 】  Exforce.dll 43kb(佐藤  寛之氏)
【 同梱 DLL 】  HSPhjmE.dll 92kb(向井 初 氏)
【 同梱 DLL 】  Memext.dll  40kb(naka 氏)
【 HomePage 】 http://www1.mahoroba.ne.jp/~matumoto/
【 e-mail 】 matumoto@mahoroba.ne.jp
----------------------------------------------------------------------
注意(重要):gataro フォルダ内の gataro.exe[家アイコン]のショート
	   カットを作成して起動してください。k-suisai.exeは単独
       では起動しません。
----------------------------------------------------------------------

【大人のぬりえ作成ツール 脱色画太郎(天空)】

【初心者に優しいツールです。】
天空バージョンは塗り絵アウトライン作成後、「カスタム水彩ブラス」で
直接塗り絵ができます。「カスタム水彩ブラシ」筆に水を含め水彩画を描
いたり、パステルのような使い方や油絵風にも描けます。また建物やテー
ブルなど四角(丸いものも可能)を線と面で塗れるブラシ(線ブラシ)が
付属します。マウスでも十分塗りやすいツールです。

【利用例】
作成画像をそのまま「印刷」したり、JPGで保存後「ホームページやブログ」
にアップロードすることも簡単です。
デジカメで撮った写真をオリジナル絵画にして「ホームページやブログ」に
個性をだしてください。

◇◇デジタル画像(BMP.JPG)をボタン一発で脱色してアウトラインを作成◇◇
*既存の画像(JPG.BMP)を 線画風
*既存の画像(JPG.BMP)を 線画風
*既存の画像(JPG.BMP)を  切絵風
*既存の画像(JPG.BMP)を ペン画風
*既存の画像(JPG.BMP)を 細線画風
*既存の画像(JPG.BMP)を 墨絵風

◇◇顔写真などは、鉛筆や筆で描いたイラスト似顔絵になります。◇◇
*画像ファイルを保存後、MSペイントなどで加工可能です。

【使用上の注意】
ディスプレー解像度(サイズ)以上大きい画像は、一部が加工できませんので
ご注意ください。(解像度範囲内は加工できます。)

====【脱色画太郎 ボタンの説明】==================================================

□「画像ファイル開く」  JPG.BMPの画像ファイルを開きます。(インターレス	JPG不可)
□「新規作成」      ピクセル単位で新規画面(白色)が作成できます。
			修正ツールを使って、簡単なアウトラインが作成できます。
□「BMP 保存」     256色&フルカラーBMPで画像を名前を付けて保存します。
□「JPG 保存」     JPG(圧縮率設定可能)で画像を名前を付けて保存します。
□「トリミング保存」  範囲を切り出してJPG・BMPで画像を名前を付けて保存します。

----------------------------------------------------------------------------------
□「線画 脱色」         線画調(鉛筆画風脱色)アウトラインがハッキリしない時↓
             元画像が淡い時「照度を暗くするか色お調整で加色(濃く)して下さい。
			  または、「線 自動」→「線 太く」「線 細く」を選択して下さい。
□「筆画 脱色」         筆画調(筆画風 脱色)アウトラインが線画より太い
             元画像が淡い時「照度を暗くするか色お調整で加色(濃く)して下さい。
			  または、「線 自動」→「線 太く」「線 細く」を選択して下さい。	
□「切絵 脱色」         2階調化(切絵風 脱色)黒の部分が多いとき↓	
			 元画像が濃い時「照度を明るくするか色お調整で減色(薄く)して下さい。
			  または、「切絵自動」→「黒 多く」「黒 少く」を選択して下さい。
□「ペン 脱色」         線画調(鉛筆画風脱色)アウトラインがハッキリしない時↓
             元画像が淡い時「照度を暗くするか色お調整で加色(濃く)して下さい。
			  または、「線 自動」→「線 太く」「線 細く」を選択して下さい。
□「細線 脱色」         線画調(鉛筆画風脱色)アウトラインがハッキリしない時↓
             元画像が淡い時「照度を暗くするか色お調整で加色(濃く)して下さい。
			  または、「線 自動」→「線 太く」「線 細く」を選択して下さい。
□「墨絵 脱色」         線画調(鉛筆画風脱色)アウトラインがハッキリしない時↓
             元画像が淡い時「照度を暗くするか色お調整で加色(濃く)して下さい。
-----------------------------------------------------------------------------------

□「脱色 グレー」      チェックを入れると「白・黒」を「白・淡グレー」にします。
□「イメージ表示」      脱色ボタンに加工後のイメージアイコンを表示します。

□「修正ブラシ」        1)余分なラインを消します。(←・→)キーでサイズ変更可能 デフォルト[10]
			2)線を描きます。(黒・グレー)

□「照度|明 調整」     一度クリックで画像が(+10ずつ) 明るくなります。
□「照度|暗 調整」     一度クリックで画像が(+10ずつ) 暗くなります。
□「色|+10」            一度クリックで10ずつ色が加色   (濃くなる)されます。
□「色|-10」            一度クリックで10ずつ色が減色   (薄くなる)されます。
□「オプション加工」    (左右反転・グレースケール・セピア・ボカシ・ネガポジ反転)ができます。

□「 印刷 」          スプールマネージャを呼び出して印刷をします。
□「元に戻す」          脱色前の画像(元画像)に戻ります。
□「サンプル画像」   6枚の画像でお試しいただけます。

====【カスタム水彩ブラシ ボタンの説明】==================================================

□「画像ファイル開く」  JPG.BMPの画像ファイルを開きます。(インターレス	JPG不可)
□「保 存」
	□「BMP 保存」 256色&フルカラーBMPで画像を名前を付けて保存します。
	□「JPG 保存」 JPG(圧縮率設定可能)で画像を名前を付けて保存します。
□「線 筆」		最初にクリックした点を基点に線を描きます。
			(輪郭線を強調したり建物・テーブル・花びらなど描きやすい)
□「エアーブラシ」	矢印キーでブラシサイズ・色の混ざりが調節できます。
□「印 刷」		「詳細設定」で用紙サイズなど設定後印刷できます。

□「仮セーブ」		上手く描けた状態を仮にセーブします。([Shift」キーで可能)
□「戻 す」		ブラシ使用中マウスボタンを離した画像から一度だけ戻せます。
			([Ctrl」キーで可能)
□「全て元に戻す」	ブラシ変更の最初の画像まで戻す。

■「水彩ブラシ - ON」	「線筆」・「エアーブラシ」など使用中に「水彩ブラシ」を使う
			時に使用してください。
■「色パレット」	色パレットで筆先の色を変更します。

===============================================================================================
バージョン情報
【Ver.0.1.0.3→0.1.0.4 変更・追加箇所】(07.04.27 )
□「ペン 脱色」「細線 脱色」「墨絵 脱色」エフェクトを追加。
□「消しゴム」を「修正ツール」に変更して「黒・グレー」のブラシを追加。
□ アウトライン(線・面)切り出しの強さを強調と弱める機能を追加。
□ 脱色後の「イメージアイコン」表示機能を追加。
□「ツールボタンBOX」を隠し、大きな画像でもディスプレーいっぱいに見れるよう変更。
□「インターフェース」の変更。

【Ver.0.1.0.2→0.1.0.3 変更・追加箇所】(07.03. )
□「ペン 脱色」「細線 脱色」「墨絵 脱色」エフェクトを追加。
□「消しゴム」を「修正ツール」に変更して「黒・グレー」のブラシを追加。
□ アウトライン(線・面)切り出しの強さを強調と弱める機能を追加。
□ 脱色後の「イメージアイコン」表示機能を追加。
□「ツールボタンBOX」を隠し、大きな画像でもディスプレーいっぱいに見れるよう変更。
□「インターフェース」の変更。

【Ver.0.1.0.1→0.1.0.2 変更・追加箇所】(07.03.16)
□「筆画脱色」エフェクトの追加
□「消しゴム」ツールの追加
□「オプションエフェクト」の追加
  [左右反転][ボカシ][グレースケール][セピア][ネガポジ反転]
□「画像脱色」後の色を淡グレーにする、選択機能追加。
□「インターフェース」の変更

===============================================================================================
【アンインストール】
□解凍後、できたファイルを全て削除して下さい。
□レジストリは使用しません。

□このソフトは、= HSP : Hot Soup Processor=  HSP2.4h
  「onion software」さんが制作されたHot Soup Processorを使用して
   プログラムされています。
  Homepage: http://www.at-m.or.jp/~onitama/

【謝  辞】
 佐藤  寛之様 が作成された [Exforce.DLL]を使わせて頂いてます。 
  [http://hp.vector.co.jp/authors/VA015266/]
 向井 初 様が開発された [ HSPhjmE.dll]を使わせて頂いてます。
  [HomePage :http://hajimetyan.i.am]
 naka 様が作成された [Memext.DLL]を使わせて頂いてます。

------------------------------------------------------------------
【ご意見・ご感想を聞かせて下さい】
 E-mail : matumoto@mahoroba.ne.jp

 コマーシャル
【毛筆グラフィックソフト FudeBoardS】
「感動を伝える 絵手紙・俳画の上手な作り方」というパソコン専門書が
 発行されました。(発行所:技術評論社) 2003.11 発刊
「FudeBoardS」の使い方が画像で詳細に説明されて、付属の CD-ROM に
 ソフトや作品集の実例も満載です。是非、書店で1冊お買い求め下さい。

  Copyright(C). 1998 - 2007  FudeBoard Software  笠置のまっちゃん
==================================================================