4.ゲーム開始時の流れ
タイトル画面から選べるのは、start・continue・setting の
3つです。ここではその内容について、説明します。
T.start
初めからゲームを始める時に選びます。
シナリオは、1555年から5年刻みで、8つ用意してあります。
一概には云えませんが、時代が下るにつれて大名の強弱が
際立ってくる傾向にあります。初めは時間的に余裕のある
シナリオ1から、そして特にゲームに慣れない初プレイ時は、
後述する初心者向けの大名を選ぶことをお奨めします。
次に、選んだ大名の能力値のカスタマイズをするかどうか、
選びます。しない場合は、もともと設定されている武将の
能力値のままでプレイすることになりますが、初プレイ時は
設定しておいた方が、能力値が有利になる場合が多いかと
思われます。
10ポイントを「作戦・戦闘・政治」の3つに振り分けますが、
良く判らないうちは「343」や「334」等としておいても、
設定しないよりは幾分か有利になるようになっています。
ゲームに慣れたら、自分のプレイスタイルに合わせて
数値を調節しましょう。
ここまで終了すると、シナリオの生成に入りますので、
少し時間がかかります。
これが終了後、セーブデータを格納する場所を選び、
ゲームスタートとなります。
U.continue
前プレイ時にセーブした状態から再開する時に選びます。
セーブは毎年最後に行えます。格納庫は8つ用意して
あります。
V.setting
プレイ時の環境に関するコンフィグを行う場合に
選びます。
- ウィンドウの表示位置
ディスプレイ上のどの位置に、このゲームを表示
させるかを決めます。初期設定では、一番左上に
なっています。
また武将ファイルの表示位置も、本項にて設定します。
初期設定では、本編の初期設定位置のすぐ隣へ
表示するようになっています。
- BGM・SEの有無とマウス操作
ゲーム内で背景音・効果音を使うか使わないかの
選択を行います。
因みにゲーム内の音楽は、著作権切れの唱歌や
民謡・或いは軍歌の類を加工して使用しています。
それぞれに好みや考え方があろうかと思いますので、
自由に「on」「off」ができるようにしています。
個人的には、楽しんで元歌を探す等をして貰えれば、
嬉しいです。
初期設定では、何れも「on」になっています。
また、マウス操作の挙動に関しても、こちらで
設定します。ゲーム中でマウスを非対応にする場合は、
「Off」にして下さい。
「直」はゲーム中、国を選択する場面で、ポインタを
目的国上に置いてクリックし、指示する方法。
国選択時以外は、十字キーに準じた挙動となります。
「十」は全て十字キーと同様の反応となります。
初期設定では、「直」になっています。
武将ファイルでの挙動は、全て十字に準じたもので、
反応の速さを選択することができます。
初期は「遅」になっています。
マウス操作は、ポインタがゲーム画面上にあるとき
のみの対応となっています。
- ジョイパッドのキー
ジョイパッドをつないで操作する場合に、対応ボタンの
セッティングを行います。指示に従い、順番に使いたい
ボタンを押していって下さい。
全てのジョイパッドでの動作を確認した訳では
ありませんので、正確な対応に関しては
保証できません。
- 他国同士の合戦のwait
他国同士の合戦状況は、全国の趨勢を見るのに
資するものですが、プレイに熟れた状況で、合戦が
立て込むと、いちいち読むのが面倒になってきます。
そう云う場合、waitを短くして流すように設定すれば、
快適にプレイ時間の短縮にもなるかと思います。
初期設定では、キー操作を待つようになっています。
- プレイ大名の変更
セーブデータにてプレイ中の大名を変更します。
シナリオ配布を想定した項目ではありますが、
途中で気が変わった場合等にも使って戴いて結構です。
変更後の家中武将も、武将ファイルに登録されます
ので、色々変更すれば登録数を稼ぐことができます。
ただし、最後までプレイしないと、最終的な登録には
至りませんので、その点はお含みおき下さい。
1.目次
5.フェイズの解説