2013/7/1(Mon) 07:42:34|NO.55409
実機を持ってないから対処の考え方などしかいえないけど
Android本体の解像度設定は、変えられたりしないのですか?
製作してるアプリは、本当に適正解像度で画面表示させていますか?
ということしか言えないです
>>画面全体におさまるように描画するにはどの程度の解像度がいいでしょうか?
という質問に対しては
プログラムの命令で、画面内に収まる数値を設定してやればいいだけで
徐々に小さくしたり大きくしたりして、収まる数値を見つけてやればよいのです
それが例え、 screen 0,90,160 のような小さい画面でもおさまってさえいればよいのですから
最大解像度の 480×854 とは全く違っていてもプログラムで調整できてしまいます
Androidでどう動作するのか知りませんが
PCだとウィンドウ表示の場合は上の(タイトルなど表示される部分)など
余計なものが表示されていることがあるので
それを含めるとプログラム内では縦を小さく設定する必要があったりします
画面は表示されてるが画像が切れてる場合は
あつかっている画像のサイズが大きいという可能性もあります
>>すいません私の説明不足でした
>>質問をさせていただく前から機種の解像度等を調べ実機で表示させましたが
>>端っこが表示されないなどなかなかうまくいきません
説明が欲しいとこはそこではないですが、やりたいことと質問が食い違っていませんか?
それ以内の解像度で作成すればいいだけですし
画面内におさまるようにプログラムすればいいだけです
表示させたい解像度があって、それが画面内におさまらないのとは話が違ってきます
>>もちろん480×854以内で作成しています
>>なにか問題があるのでしょうか?ご返答よろしくお願いします
言える事は
ちゃんと作ったならAndroidに問題がある(もしくはHSP本体に問題がある)
ちゃんと作られていないなら問題がでる
Androidの解像度はドットでピクセルではない可能性がある
ピクセル比率ってのが存在して1ピクセルが1.5ドットの可能性がある
だとかなんとか・・逆かもしれない
val = ginfo(p1)
の20や21でスクリーンサイズを取得するとか
何かしら方法はあると思いますよ
最後に、アドバイスをしておくと
質問の内容が「ちゃんと作ったのにちゃんと動いてくれません」
としか言ってないので答えようがない
「サイズを測ってちゃんとハムを切ったのにパンからはみでる。どこか問題ありますか?」
って言われてあなたはなんと答えますか?
ちゃんと測って切ったのか気になるならば、それはハムを確認したいということです

| |