分かりました。
プロセッサ:Intel(R) Pentium(R) CPU B980 @ 2.40GHz(2 CPUs),〜2.4GHz
メモリ:4096MB RAM
チップの種類:Intel(R) HD Graphics Family
DACの種類:Internal
メモリ合計:1664MB
モニター:Generic PnP Monitor
スペックに関して記述したことがないので何を書けばいいのかわかりません;
一応それっぽいのは書きましたが、「あれを書いてくれ」っていうのがあったら
言ってくださるとありがたいです。
あと、スクリプト
;初期化----------------------------------------------------
#include "hspdxfix.as"
#include "hsp3util.as"
es_ini 1000,1000,360:es_screen 640,480,32,,1,1
if stat : dialog"HSPDXFIX : DirectXの初期化に失敗":end
*start
gsel 0:mmstop:es_cls:es_draw:es_sync:wait 100
buffer 1
picload"filename",2
es_buffer 1,0
es_size 30,49,100
es_pat 0,0,0,6
es_pat 1,30,0,6
es_pat 2,64,0,6
es_pat 3,96,0,6
es_pat 4,129,0,6
es_pat 5,162,0,6
es_pat 6,193,0,6
es_pat 7,226,0,6
es_link 7,0
;転送失敗時
if stat=1 {
es_bye
dialog "転送に失敗しました。",1,"Error"
end
}
t = 0
repeat
es_cls
es_getfps FPS
if(t==0):es_set a,100,100,0
stick k
if(k&128):end
pos 0,0
es_mes "FPS:"+FPS
es_draw
es_sync 16
t++
await 0
loop
です。