HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2006
0323
cbirdバグの報告に関しても方法を変更予定はありませんか?2解決


cbird

リンク

2006/3/23(Thu) 12:50:29|NO.83

現在ではバグの報告はBBSや「http://quasiquote.org/hspbt/guest」で行われているのですが、
BBSではすぐに流れていってしまいますし、バグトラックの方は放置に近い(個人的な感覚かも
しれませんが)状態です。それにバグトラックは非常にたどり難い場所にありあまり使われて
いない感じもします。

そんな現状なので、この掲示板とおなじレベルの場所に新規にバグ報告用のBBSはどうでしょう
か? 現実的にまだ多数のバグが内包されていますので(HGIMG3などにも)意味はあると思う
のですが。

おにたまさん、一度検討をしていただけると幸いです。



この記事に返信する


おにたま(管理人)

リンク

2006/3/24(Fri) 22:46:44|NO.108

ご意見どうもです。
バグトラッキングは、今でもチェックしていますし、修正点を集積するという
意味ではとても役立つものだと考えています。
http://quasiquote.org/hspbt/guest

ただ、修正した項目の確認が行なわれないなど、管理運用上で難があるのは
事実だと思います。
私の希望としては、これ以上バグ報告の場所を分散させるよりも、
現状のバグトラックにすべての情報が集まることが望ましいと考えています。
報告の場所が複数あると、投稿する人も混乱すると思いますし。
ただ、アップデート後の確認や、BBSで報告された不具合の追加なども
含めて私だけですべての作業を行なうことは困難なので、やる気のある方がいれば
一任して管理して頂くのが良いのですが(^^;



kuni

リンク

2006/3/26(Sun) 03:30:31|NO.115

ぼくも、バグトラッキングに関して、意見があるので、
聞いてください。

ぼくも、バグトラッキングは、うまく使われていないように
感じていたので、いろいろ調べてみました。

その結果、

はじめてのバグジラ ver2.16.1a2-ja編
http://www.mozilla.gr.jp/docs/beginbugzilla/

Joel on Software - やさしいバグトラッキング
http://japanese.joelonsoftware.com/Articles/PainlessBugTracking.html

@IT:開発プロセス再入門(9)
http://www.atmarkit.co.jp/farc/rensai/build09/build09b.html

などを読んで、分かったのですが、バグトラッキングは、
サイクルを作らないと駄目なようです。

バグ報告 ー> 担当が回答 ー> 報告した人が確認
ー> 解決したら、終了。
or
ー> してなかったら、修正して、報告。ー> 報告した人が確認
...

というような感じで、行わないと、うまくいかないように思います。

それで、問題になるのは、やはり、報告した人が確認をとることと、
担当が回答することだと思います。

現状では、バグが修正されても、報告した人は、スレッドを
終了などに変更していないようですし、担当の人がちゃんと、
ついて、回答することも行われていないようです。

それが、"バグトラックの方は放置に近い"状態に見える理由だと思います。

それで、これを解決するには、報告した人にちゃんと確認をとってもらうのも
大事ですが、それ以上に、担当がちゃんとつくことが大事だと思います。

ここで、担当に関して、個人的な経験から述べると、

>ただ、アップデート後の確認や、BBSで報告された不具合の追加なども
>含めて私だけですべての作業を行なうことは困難なので、やる気のある方がいれば
>一任して管理して頂くのが良いのですが(^^;

ということにおいて、思うのですが、やる気があるだけでは、
バグトラックの担当は、できません。

ぼくは、一度、バグトラックの管理を試みたことがあるのですが、
みごと、撃沈しました。
なぜかというと、バグの内容がすぐに、HSPの挙動の複雑な部分に
入ってしまうからです。
ですから、担当をできる方は、そう多くはいないと思います。
ぼくは、少なくとも、HSPそのもののソースを見たことがあるような人でないと
できないと思います。

ゆえに、バグトラックの管理は、HSPにとても詳しい方が、
行うと同時に、HSPの開発サイクルの一部として取り入れるのがよいと思います。



ONION software Copyright 1997-2023(c) All rights reserved.