HSP3,6bate4以降のHGIMG4で使用可能です。
配布先
http://youdaizone.webcrow.jp/hsp3/pergb.html
pergbの特徴 ・カラー操作系のポストエフェクトサポート ・色要素除去(RGBごとの指定可能) ・色要素加算(RGBごとの指定可能) ・ネガポジ反転(RGBごとの指定可能) ・脱色(RGBごとの指定可能) ・アルファブレンド変更(均一、RGBごとの指定可能) ・平均グレイスケール(グレイスケールの割合指定可能) ・RGBコンバート(RGB -> RGB 等の入れ替え) 等々 ・複雑なカラー操作ポストエフェクトを簡素な命令体系で設定可能 ・pergb内部のフラグメントシェーダー youdai_p_pergb.frag の直接操作が可能(中・上級者向け) ・実数によるシームレスな色変化サポート ・2進数によるRGB指定と倍率入力サポート ・HSV入力サポート ・HGIMG4サポート ・Windows環境OpenGL版HGIMG4のみ
HSVをfv値として出力するモジュールhsvdも同梱しています。
hsvdは0.0〜1.0の実数でHSVを入力可能です。