HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2021
0803
アキアキノヒロロ[gpsetanim] の再生ブレンド係数の具体的イメージがつかめない6未解決


アキアキノヒロロ

リンク

2021/8/3(Tue) 07:18:38|NO.93455

例えば、モデルのジャンプするアニメーションクリップがあるとします。
このクリップを 再生ブレンド係数[50]で、[gpsetanim]するとは、どういうことなのか。
モデルのジャンプする高さが半分ほどになって再生されるのか。
実際やってみると、ほぼそのような再生になります。これは、分かりやすい例です。

しかし、本来の動きからは、とてもイメージできない変な動きになってしまうものも多いです。
歩いたり、走ったりする動きは、なめらかさが失われ、ガタガタしたり、変に飛び跳ねたりし出します。
キーフレームごとの、モデルの各部位の数値データを操作しているのでしょうが、
ごく普通にイメージするような動きの変化になるようにするには、元データのアニメーションの作り方に注意が必要な感じさえします。
この辺りのことが分かる方がおられたら、お教え願いたいのですが。



この記事に返信する


久しぶりの通りすがり

リンク

2021/8/6(Fri) 23:49:31|NO.93499

 モーションブレンドできる命令だったはず

しゃがんでいるモーション(アニメ)と歩いているモーションをブレンドすると
しゃがみ歩きしているモーションが再生される

この命令の利点は すでにあるモーションを合成して新たにモーションを作れることです

昔作った動画ですが
ttps://www.youtube.com/watch?v=Bbq9z2dMf2M
真ん中の珠音はブレンド率を変更して再生しているのでわかりにくいですが 
走るモーション(左)+待機モーション(右)=歩いているモーション



久しぶりの通りすがり

リンク

2021/8/7(Sat) 00:02:34|NO.93500

ここの説明が、わかりやすいかな
ttp://gameprogrammingunit.web.fc2.com/animation/blend/index.html



アキアキノヒロロ

リンク

2021/8/7(Sat) 05:07:55|NO.93501

久しぶりの通りすがり さん、有難うございます。

実のところ、私も色々やってみております。
https://twitter.com/akiakinohiroro
の、『基本編_No.8 アニメーション(Ⅱ) [gpsetanim]続編②』
と題したツイート、他、「mix_blend ミックス調合」などと、勝手な名前をつけて、
説明しようとした、いくつかのツイート。

それでも、実際、思い通りに上手くいくことがほとんどありませんでした。
ご紹介くださったサイトの「モーションブレンド」の説明、一応は理解できているつもりですが、
この方法で、思い描いたモーションにするのは、私には、至難の技です。
いっそ、「Blender」で初めから作ったほうがはやいくらいです。

なお、「昔作った動画」とおっしゃっている「youtube」の URL、たどり着けませんでした。



久しぶりの通りすがり

リンク

2021/8/7(Sat) 22:52:25|NO.93513

過去logNO.86392[ gpact ] 命令の複数のアニメーションクリップの同時再生とは?
で書いてあったのね

>この方法で、思い描いたモーションにするのは、私には、至難の技です。
>いっそ、「Blender」で初めから作ったほうがはやいくらいです。
当たり前ですね、作ったほうがはやいです

本来モーションブレンドはモーション補間に使うものなので
それっぽく見えたら使う程度のほうがいいかもしれないです



久しぶりの通りすがり

リンク

2021/8/7(Sat) 23:00:22|NO.93514

最近のhgimg4使ってないので未確認だが

ブレンド率の合計が100%以上に設定できるので
怪しい動きをするのはその辺を調べてみては



アキアキノヒロロ

リンク

2021/8/8(Sun) 11:30:22|NO.93518

>本来モーションブレンドはモーション補間に使うものなので
>それっぽく見えたら使う程度のほうがいいかもしれないです

私も以前から、補間のためだろうと感じ、そのように考えていました。

ただ、それならそれで、補間でうまくいくなら、理屈の上では、その手立てでもって、
クリップのブレンドも、不自然にならずに可能ではないか、ということで、色々やっていました。

モーションは、キーフレームごとの、モデルの各部位の数値データを操作することでしか、
作れないのでしょう。
その場合、ただ単に、ブレンド係数(%)を掛け合わせるような単純な方法では、
不自然になるだろうことは想像に難くありません。
特に角度設定が含まれていれば、3Dでは、角度と位置の数値データの関係は、
そのモーションのイメージを変えてしまいます。

これ以上、深入りすると、「HSPTV!掲示板」の範疇を出てしまいそうなので、これくらいにしますが、
[gpsetanim]の有効な使い方が知りたかったので、質問した次第です。


久しぶりの通りすがり さん、とは、以前の 通りすがり さん ?
その節は、有難うございました。
あらためて、NO.86487 の通りすがり さんのスクリプト、見直しています。



ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.