HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2025
0530
CORO3ラズパイ版HSPがmakeできません4解決


CORO3

リンク

2025/5/30(Fri) 23:30:57|NO.103503

ラズパイ版HSPがmakeできず、困っています。

GitHubのOpenHSPのREADME.mdに習い、./pisetup.shを動かしましたが、エラーになり、
コンパイルが停止します。
make -f makefile.raspbianでも同じでした。
何のパッケージが不足していますでしょうか。


g++ -Wno-write-strings --exec-charset=UTF-8 -DHSPDISH -DHSPLINUX -DHSPDEBUG -DUSE_OBAQ -DHSP_COM_UNSUPPORTED -c src/hsp3dish/raspbian/hsp3dish.cpp -o src/hsp3dish/raspbian/hsp3dish.do src/hsp3dish/raspbian/hsp3dish.cpp:26:10: fatal error: bcm_host.h: そのようなファイルやディレクトリはありません 26 | #include "bcm_host.h" | ^~~~~~~~~~~~ compilation terminated. make: *** [makefile.raspbian:119: src/hsp3dish/raspbian/hsp3dish.do] エラー 1

GitHubのREADME.mdに記載されたパッケージを、手動でインストールしてみましたが、
結果は変わりませんでした。

sudo apt update sudo apt install -y libgtk2.0-dev sudo apt install -y libglew-dev sudo apt install -y libsdl2-dev libsdl2-image-dev libsdl2-mixer-dev libsdl2-ttf-dev sudo apt install -y libgles2-mesa-dev libegl1-mesa-dev sudo apt install -y libcurl4-openssl-dev sudo apt install -y libgpiod2 libgpiod-dev sudo apt install -y libffi-dev

ネットで調べたところ、
sudo apt-get install libraspberrypi-dev raspberrypi-kernel-headers
で、パッケージを追加すればよいとありましたが、追加すると、
Linux版のmakeも通らなくなったので、パージしました。

ちなみにLinux版はmakeが終了し、簡易エディタからブロック崩しなどの
サンプルが動きました。
しかし、GPIOの情報を取得するには、ラズパイ版でのmakeが必要だと思うので、
ラズパイ版のインストールができたらと思っています。
使用しているラズパイはZERO2 Wです。

インストールしたOSは、下記最新版です。
Raspberry Pi OS with desktop

Release date: May 13th 2025
System: 32-bit
Kernel version: 6.12
Debian version: 12 (bookworm)

何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。



この記事に返信する


おにたま(管理人)

リンク

2025/5/31(Sat) 01:17:37|NO.103504

>CORO3 さん

ラズパイ版についてのご報告ありがとうございます。
ZERO2 Wの最新OS(bookworm)で、試していませんでしたがおそらく古いバージョンから描画のライブラリが変更されているものと思われます。説明が古くなってしまって申し訳ありません。
通常のLinux版の、setup.sh か、makeで実行できるようであれば、そちらのバージョンでGPIOやI2Cなどが利用できます。(Linux版は、Raspberry Piに限らずGPIOを持つデバイスをサポートしています)
https://www.onionsoft.net/hsp/v37/doclib/hsp3linux_pi.html



CORO3

リンク

2025/5/31(Sat) 07:50:57|NO.103506

>おにたまさん
ご返信ありがとうございました!
GPIOの動作チェックは、接続する機器が到着していないので確認していませんでした…
まずはLinux版を使っていきます。



さか

リンク

2025/5/31(Sat) 09:06:49|NO.103507

HSP3をLINUXで動かしたことないですが、エラーから見ると、
bcm_host.hを置いてあるディレクトリへのパスが通ってないことがよくあるかなと思います。
試しに、bcm_host.hをmakeするディレクトリに持ってきてやってみたらどうでしょうか。



CORO3

リンク

2025/5/31(Sat) 17:16:47|NO.103513

>さかさん
コメントありがとうございます!
おにたまさんから返信いただいた通り、ラズパイもLinux版で良さそうなので、このまま進めます。



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.103503への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

解決したら質問者本人がここをチェックしてください。

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.