Zenn に HSP3 の記事をかいて公開しました。
https://zenn.dev/junchanojisan/articles/5ab1f9b3f43b61
( Zennサイトは初投稿なので、なにか間違っていたらのちほど修正更新します。)
私のほうでもっと技術の深い部分のわかりやすい解説ができたらよかったのですが、
それがかなわないので、かわりにできることをやれる範囲でしていこうと思っています。
> zakki さん
ラズパイピコ にインストールできるとこれが一番低価格で実現可能なHSPプログラミング環境になりますよね。
zakki さんの「Raspberry Pi Pico 対応開発ガイド - 今後の課題」にもあるように、
「VS Code」や「GitHub」抜きで小学生にもわかる入門手順説明が整備されていくと、敷居がさがって、
HSPのメイン層につたわりやすくなっていきそうですね。(小学生でもすごい人はいっぱいいるけど。。)
> Drakuji さん zakki さん
Arduino上で直接HSP3が動くようになったら、クアルコムに「HSP3をバンドルしてほしい」という要望をみんなで送るのも
案外おもしろいかもしれませんね。
> おにたま さん
講座資料の公開、おしえてくれて ありがとうございました。
じつは普通にネット検索すると青梅の資料や大学サーバの資料がでてくるのを知っていたのですが、
公開してるのか非公開がたまたま出てくるのかわからなかったのこれまで言及したり紹介するのをひかえていました。
おにたま さんがこう言ってくださると、HSPユーザーも安心して資料の再利用や活用ができると思います。