こういう質問はいつになっても多いですね。
おそらくHSPの仕様(の設計)と実装が悪いからなんでしょうね。
HSPはデータ型を意識しないですむスクリプト言語に属してはいるけど
モジュールを使い出すと 途端にC/C++言語の実装が丸出しになってしまって
データ型に縛られる。
同じようにmemcpyやvarptrのようなメモリとポインタ周りの実装がカッチカチに固められてしまっていて、
メモリの使われ方を意識しないとプログラミングできない。
HSP3.2をリリースするのとは別に、そういった問題点を設計しなおしたHSP4に着手するべきと思う。
>sdim _s,32,10 で作られた配列変数を
>sdim s_,32*10 で作られたバッファにコピーして
>ビットシフトののちに
>memcpy _s , s_ , size , 0 , 0
ヘルプに書かれていないものだから間違えるのは仕方ない。
そのままでは不正なコピーとなります。
そもそも"同様の構造"でないコピー元配列とコピー先配列間で一括コピーを行うことに
違和感を感じて欲しい。
縦2段、横5段のパックに入った卵10個を、
横5段、縦2段の空のパックに、
まとめて移し変える
ということを考えてみて。
左から右に移し変えるだけでは卵はこぼれて割れてしまうでしょう。
そこで、左と右の容器の向きを合わせてから移し変えるとか、
左から取り出した卵の向きを右の容器の向きに合わせてから移し変えるとか、
するでしょう。
>書き込むには lpoke
>読み込むには lpeek
ワード単位で読み書きするならわざわざsdimである必要はないのでは?